毎日、たくさんの方に「ピアノ日和」を読んで頂き、ありがとうございます。
家でできることの提案。
今日は、子犬のワルツ(Chopin)、ソナタ悲愴(Beethoven)、アラベスク(Debussy)、幻想即興曲(Chopin)などの曲で使われている左右4:3や3:2のリズムの弾き方について。
感覚的に弾ける場合、それがbestだと。そして、理屈・細分化が力になる方にはその方法(今日はこの提案)がbestなのだと思います。
理屈と細分化の提案
①左右の「合う音」を理解する。
例えば幻想即興曲。
左8:右6を→左4:右3と見て、赤の点線の部分は必ず合うことを理解。
これが分かることで弾ける方もあります。
②左右の音の数の「最小公倍数」でリズムを刻み、視覚化。
右上の図の理解で、弾ける方も。
更に、右上の図を『前半・後半』で分けたものが、右下の図。
1 前半のみ弾く(手にタイミングが馴染むまで)
2 後半のみ弾く(手にタイミングが馴染むまで)
3 前後半続けて弾く
このような細分化により弾ける方もあるかもしれません。
♪ ♪ ♪
レッスンに来て下さっている方がこの4:3が使われている曲を弾いてみえるので、記事にしました。
ヒントになる方がありましたら嬉しいです。
岐阜 大人の為の個人ピアノ教室
初心者、経験者、専門職の方 10~80代の方 1回毎予約
0コメント