《レッスン》床に支えてもらっている/作曲家の言葉



たくさんの方に「ピアノ日和」を読んでいただき、ありがとうございます。



ショパンが大切にしていた(と言われている)、足の脱力。

アレクサンダーテクニークの言葉にも

「床に支えてもらっている足の裏」という表現がありました。


身体は、自身のイメージに呼応します。


尺骨に支えてもらっている橈骨

連結する手首 


作用・反作用

入れる・抜く

出す・受け取るの双方etc…


理に叶うほど

自然な音が出ることをイメージして。



「指が5本ついている手がふたつあると思うな。

 身体から10本の指が生えていると思え」

(リスト)


「毎朝、非常にゆっくりのテンポで練習し、

 指をしなやかにしなさい」

(ショパン)


「作曲家が指使いを書いて、それに従わせようとしても、

 人によって手の形が異なるので、

 すべての手に適切であるとは限らない」

(ドビュッシー)









岐阜 大人の為の個人ピアノ教室

初心者、経験者、専門職の方 10~90代の方 1回毎予約